大阪の取材ライター醸工房


大阪の女性取材ライター醸工房
伝えるとは、受け止め、形にし、発信すること




home
 
profile
 
主な仕事実績
 
料金設定
 
取材の極意
 
ライターよもやま話
 
神話ブログ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ご依頼・お問い合わせは
   まで
大阪の女性取材ライター醸工房


ライターよもやま話

4.漢字とひらがな、どちらを使う?




一般的に、漢字とひらがなの比率は3:7程度が読みやすいと言われています。

でも、ひらがなを使うのは勇気がいるようですね。
特に頭の良い人の原稿は、文字の半分以上が漢字であることも。

漢字は表意文字ですから、ひらがなを使わなくても意味が理解できますし、論文などはそれでよいかもしれません。

でも、ライターが書く原稿は、多くの読者に読んでいただくためのものが多い。
「わかる人だけわかればいいの」では、失格です。

文字があふれる現代では、すっと理解できる文章でなければ、読もうと思ってもらえません。
馴染みのない漢字は、ひらがなに直しましょう。

馴染みがあっても、「時」「他」「風」「様」などの漢字はひらがなで表記するのがベターです。

なぜだかわかりますか?

すべて、訓読みと音読みがある漢字ばかりですよね。
たとえば「時」は「とき」とも「じ」とも読めますから、読者が迷ってしまうんですね。
そこで引っかかってしまうと、先まで読み進んでもらえなくなる可能性が高い。

まだ「時」や「他」は訓読みも音読みも意味が同じなので、流して読んでくださる読者もいるでしょう。
でも「風」や「様」は、「かぜ」or「ふう」、「さま」or「よう」で意味が変わってしまいます。

たとえば、
優しい風に微笑みかけた
という文章は、二通りの意味に読解できます。

一つ目は、「優しいかぜ」に対して微笑みかけた様子ですね。
しかし、「優しいようす」で微笑みかけたとも読み取れます。
どっちの意味で受け取るのが正しいのか、前後を読んで判断しなくてはいけません。

国語試験なら仕方ありませんが、気楽に読んでいた情報誌で、テストされたくありませんよね。

読者を迷わせてはいけません。
二つ以上の読み方ができる漢字は、ひらがなで表記するよう、心がけましょう。

大阪の女性取材ライター醸工房

Copyright ©大阪の取材ライター 醸工房
img by WEBデザイナーが作った超シンプル素材集blue-green